爽やかな香りとおしゃれな色と形で、静かなブームになっているユーカリ。ほかの花と混ぜても使いやすく、ユーカリだけでも様になるこの植物がわたしも大好きです。
丈夫で長く楽しめるのもユーカリの魅力ですが、実際のところどれくらい日持ちして、どういうふうにすればより長持ちするのでしょうか?
ユーカリの切り花はどれくらい日持ちする?
ユーカリは年中購入できる植物ですが、とくに長持ちしやすい秋から冬にかけては、新鮮な状態で購入すれば一月ほど楽しむことができます。寒くなると出回る花の種類が減る中、生き生きとした明るい色合いのユーカリは、アレンジメントや飾り付けにとっても心強く、生活空間に元気を注入してくれます。
ユーカリが成長しやすい暖かい季節は、切り花の場合、葉っぱの先に生える新芽に水が行き渡りにくなってしまいます。水が下がると先端のほうの葉が黒っぽく変色して丸まってしまうので、より元気なユーカリを選ぶこと、しっかり水揚げすること、がとっても大切!うまくできれば、暑い時期でも3週間くらい飾っておけます。
新鮮なユーカリの切り花の見分け方
自宅でより長く切り花を楽しむためには、何をおいてもまずは新鮮なユーカリを購入することです!ちゃんとした花屋さんでは、すぐに枯れてしまうことのない、新鮮な切り花を売っているもの。それでも、3日前に店に届いたユーカリよりも、できれば今朝届いたばかりのユーカリが欲しいですよね。
花屋さんとしても、できるだけ新鮮なものを購入して欲しい気持ちはあるので「どれが新しいですか?」と聞いていただければ、新しいものを隠したりせずに紹介できます。しかし、図々しい気がして質問しにくかったり、店が忙しくて話しかけられない場合のために、自分でも見分け方が分かっていると安心です。
新鮮な切り花の見分け方はいろいろありますが、ユーカリの場合とくに注目したいのは以下の2点です。
葉が瑞々しいものを選びましょう
ユーカリの切り花は時間が経てば経つほど乾燥していきます。葉が乾燥しているかどうかは目で見ても分かりますが、触ってみると紙みたいにカサカサしているのでさらに分かりやすいです。
乾燥しているものと瑞々しくて葉がしっかり開いているものと両方ある場合には、基本的に瑞々しいもののほうが新しいのでそちらを選びましょう。
もしドライフラワーにする予定でも、水に入れて乾燥させるよりもドライフラワーを作る手順で乾燥させたほうがきれいに出来上がるので、瑞々しいものを選ぶことをおすすめします。
茎がきれいなものを選びましょう
切り花は水に浸かっている部分が汚れやすく、浸けっぱなしにしておくとぬるぬるしてきます。バケツから出してみて、水に浸かっている茎や葉が変色していたり、ぬるぬるしている場合、花屋さんに届いてから時間が経っている可能性が高いです。
マメな花屋さんでは頻繁にバケツの水換え、茎の洗浄を行っているので、この見分け方は役に立たない可能性もあります。
ユーカリの切り花を長持ちさせるには
ユーカリのような枝物は、切り花にすると水を吸い上げにくいので、できるだけ水が吸収できるようにあれこれ手を掛けてあげます。
水上げを良くするための作業は、すでに花屋さんでやってくれてあるものですが、家に持ち帰っているあいだに茎の切り口が乾燥してしまうので、花瓶に入れる前に切り戻しましょう。
水に浸かる葉は取りましょう
切り花の葉や花は、水に浸かっていると腐ってしまい、水が汚れる原因になります。ユーカリを花瓶に飾ったときに、水に浸かる部分に葉が付いているようでしたら、まずはこれらをすべて取り除きましょう。
花瓶に水を入れすぎると水に使う部分が増えてしまうので、水の量は最低限、花瓶の大きさにもよりますが、5センチくらいの量が理想的です。
もし茎の下の方に短い茎が飛び出している場合には、花瓶のなかでごちゃごちゃしてしまわないように、根本から切り取ってしまいましょう。
湯あげをしましょう
余分な葉や枝を取ったら、花瓶に入れる前に湯あげをして、ユーカリが最大限に水を吸収できるようにします。茎の切り口を熱湯に浸け、茎に入ってしまっている気泡を押し出すことが狙いの湯あげのやり方については、こちらのページで詳しく紹介しています。
切り口に十字の切込みを入れましょう
湯あげが終わったら、茎の切り口にさらに十字の切込みを入れて、枝が水に触れる部分を最大限に増やしましょう。枝は硬いので、怪我をしないように気をつけながら、カッターを使って切ります。
基本の水換え、水切り、延命剤も忘れずに
切り花を長持ちさせる基本は、花瓶をきれいに保つために水の交換をすること、切り口に汚れが詰まってしまうと水が吸えなくなるので、水切りをしていつでも切り口を新鮮な状態にすることです。花瓶に延命剤を混ぜればさらに良いです。
ユーカリを飾るときにもこれらは同じなので、絶対に長持ちさせたい場合にはできるだけこまめに行いましょう。くわしい切り花を長持ちさせる方法についてはこちらをご一読ください♪
ドライフラワーにしたほうがいい?
ユーカリは驚くほどドライフラワーにしやすい植物です。ドライフラワーに興味があって、ドライフラワーを飾ることに抵抗がないようでしたら、初めてのドライフラワー作成に選ぶにもぴったり!
水を入れた花瓶にいつもどおり飾っておいても勝手に乾燥しますが、ドライフラワーを作る方法で乾燥させたほうが、仕上がりがきれいになるのでおすすめです。
ユーカリをドライフラワーにする方法
作り方はかんたん。購入したユーカリをドライフラワーにする!と決めたらできるだけ早く、できれば買ってきてすぐの新鮮な状態で、茎を束ねて直射日光の当たらない、風通しの良い場所に逆さまにするしておきます。たったこれだけで、3週間もすればユーカリのドライフラワーの完成です。
ドライフラワーにすれば半永久的に保存することが出来ますが、色あせや汚れの観点から、半年から1年くらいで処分するのが一般的です。
ユーカリの切り花から挿し木で育てられる?
お気に入りの植物になったら、鉢植えで育てて年中育てたい~!と思いますよね。わたしもユーカリが大好きで、鉢植えを買って庭に植えてしまいました。
ユーカリを挿し木で増やす方法と、切り花でも発根するのか?についてはこちらをどうぞ!