切り花よりも長持ちで、しかも手がかからないので、手土産やプレゼントに嬉しいドライフラワー。おしゃれにアレンジされて店に並んでいるので、憧れのアイテムですよね。
ただ、人に花を贈る、となると気になるのは花言葉。切り花はドライフラワーにすると花言葉の意味は変わったりするのでしょうか?
そもそも花言葉とは
花言葉発祥のルーツにはいろいろな説がありますが、現在の日本で使われているのは、19世紀のヨーロッパで使われていた花言葉を土台に、日本独自の解釈をしたり、足したりされたものです。
今でこそ感情は言葉に表すものですが、そうではなかった時代がヨーロッパにもあり、その頃に自分の思いを花に託して贈っていたようですね。西洋人は自分の意見や感情を全面に出していくもの、みたいなイメージがあるので、なんだか意外ですね。
同じ花にいくつもの意味がついているのは、他の人に知られたら困る意味を隠して特定の相手だけに伝えるため、とされています。
それでは、ドライフラワーの花言葉は?
そんなわけで、伝えたい思いを伝えるためには、使いたい意味の花を用意する必要がありますよね。
しかし、花は季節のもの。今でこそ、その気になれば真冬にヒマワリを手に入れることも、真夏にアジサイを買うこともできますが、花言葉の全盛期である時代に温室で育てた花を誰でも手に入れられたり、海外から取り寄せたりできるはずもありません。
そこで活躍するのがドライフラワー。乾燥させたり、押し花にしたり、保存の仕方は様々だったと思いますが、生花を加工することで季節以外の花も使えるように工夫されていました。
そうです、そのままの意味で贈るためにドライフラワーにしていたので、ドライフラワーにしたからといって、その花の花言葉が変わるわけではなかったんです!
現在の日本では
そんなわけで、日本の花言葉のルーツになっているヨーロッパの花言葉では、ドライフラワーにしたからといってバラの花言葉が「愛」でなくなるわけではないし、かすみ草の花言葉が「無邪気」から変わってしまうわけではありません。
今のところ、日本の花言葉にもドライフラワーにしたら花言葉の意味が変わる、という変更はありませんが、近年のドライフラワーの流行り具合からすると、今後変更して、ドライフラワー専用の花言葉の意味が追加される可能性はありますね。
今後のドライフラワーと花言葉の動向に注目していようと思います。なにか変更があったらこちらのページで紹介しますね!
ドライフラワーと花言葉
ドライフラワーにしても花言葉は変わらないことが分かったところで、切り花のかわりにドライフラワーを贈りたいときのために、花言葉逆引き辞典を随時執筆中です。
「こういう意味合いでドライフラワーを贈りたいけど、どの花がドライフラワーとして人気があるのかな~」というときにご活用ください♪
愛を伝えるドライフラワー
感謝を伝えるドライフラワー
友情を伝えるドライフラワー
おまけ
どういうふうに使われていたのか謎すぎる、面白い花言葉のまとめもどうぞ。