花は猫が食べてしまうと危険だから飾ったら駄目だよ、というのは、猫の飼い方を調べてみると目にする内容です。確かに、飾らなければ間違いないのですが、なかには猫にとっても安全な切り花も。「お花が飾りたいけど猫が食べちゃうからな~」と諦める前に、猫を飼っていても飾れる切り花について知識を深めましょう。
猫が食べてはいけない危険な花
危険だというからどんな珍しい花かと思えば、道端にも生えていそうな身近な花がいっぱい!中には食べるまでいかなくても、触れてしまった、花粉がついたまま毛づくろいをしてしまった、切り花の飾ってある花瓶の水を舐めてしまっただけでも、深刻な症状が出るケースもあります。
花を食べてしまったときの症状はさまざまで、ちょっと下痢をしている、便秘気味、かぶれている、など、即座に病院に連れて行く必要のないものから、最悪の場合には心臓麻痺や急性腎不全で死んでしまうことも。
どんな症状が出るのか?どれくらいひどいのか?は、花の種類だけでなく、猫の個体差も影響しているので「前に飼っていた子は大丈夫だったから~」と気を抜かないでくださいね!
それでは、どんな花が猫にとって危険かというと…
- ユリ(ユリ科)
- チューリップ(ユリ科)
- ヒヤシンス(ユリ科)
- スズラン(ユリ科)
- ラナンキュラス(キンポウゲ科)
- アネモネ(キンポウゲ科)
- デルフィニウム(キンポウゲ科)
- クリスマスローズ(キンポウゲ科)
- アジサイ
- かすみ草
- キク
- カーネーション
- ラベンダー
すべて挙げると膨大な量になってしまうので、 切り花として手に入りやすい花をピックアップしてみました。年中花屋さんで出回っている花や、このブログでも何度も紹介したことのあるポピュラーな花でもこんなにあります!
猫が食べても大丈夫な安全な切り花
- 胡蝶蘭(ラン科)
- デンファレ(ラン科)
- バラ
- ガーベラ
- カモミール
これらは猫が食べてしまっても安全とされている切り花ですが、猫の大きさや種類、食べる量、期間に寄って異なることもあり、さらに単純に個体差もあるので、あくまで目安として参考にしてください。
また、バラは花には危険性がありませんが、実や種子は猫が食べてしまうと有害なので、植木を飾るのは控えましょう。
なぜ猫は切り花を食べるの?
愛くるしい外見に惑わされて忘れがちですが、ライオンやトラの仲間である猫も肉食動物です。人間や犬に比べて、食べてしまうと毒になる植物が多いのはそのためで、肝機能が異なっているんですね。
それなのになぜ花を食べてしまうかというと、胃腸を刺激して便秘解消するためだったり、毛玉を吐き出すためだったり、ストレスからくる異食だったりします。食べても大丈夫な花であっても、食べすぎてしまうと下痢になってしまうので、猫がなにをどれくらい食べているのかはよく観察する必要があります。
食べるのを辞めさせるには?
一度花を食べる癖がつくと、なかなか辞めさせるのは難しいものです。人間だってへんな癖を直すのは簡単ではないですもんね。
猫が植物を食べてしまう原因はいくつかあります。
- 運動不足、飼い主とのコミュニケーション不足、ほかのペットを含む家族との生活に馴染めない…などのストレス
- 食事の偏り、栄養不足
- 体調不良からくるストレス
- 好奇心旺盛な子どもの頃に植物を食べる癖がついてしまっている
健康診断につれていく、ペットタワーなど、一人でも遊べる環境を作る、家族が多い場合には、一人になれる場所や時間を作るなど、心当たりのあるものから改善して、さらに悪化させないように気をつけましょう。